お土産の語源(アイヌバージョン)
先日…
『お土産の語源』についてお伊勢参りが
由来になった記事をUpしましたので…
次はアイヌの風習からの由来についてUpです
アイヌの人々の言い伝えに…
クマは神様が人間界に降り立つのに身を変えた姿である
との話があります…神様は人間達にクマのお肉や毛皮という
“めぐみ”を与え…その高貴な魂は天上に帰るという内容です
この神様から人間にもたらされた“幸”であり“恵み”のことを
アイヌの言葉で
『ミヤンゲ』といいます
この『ミヤンゲ』という言葉がお土産の語源ということなんですね
英語の
『Gift(ギフト)』も元々の意味は…
“天上(神)から与えられたもの”という意味です
ですので…ミヤンゲからお土産の意味を考えてみると
『相手に対して見返りなどを求めることのない“幸”を届ける』ことが
お土産の本質なのかなぁ~と思うのであります
みなさんは…
お伊勢参りからの語源とミヤンゲからの語源…
どっちの話の方が好きでしたか~
(僕はアイヌのお話の方が好きですね~)
久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
関連記事