おせち料理の由来
みなさん…おせち料理食べてますか~?
二日になるとそろそろ飽きてくるおせちですが
おせち料理にはお正月の縁起物としての想いが
込められてる料理が多いんです
祝儀用としてめでたい紅白の彩りからきました
元々はお供え物の赤米・白米がかまぼこになったんです
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の
派手好きに由来するなど諸説あり。
見た目の豪華さからおせちの定番となりました
巻き物(書物)に似た形から知識が増えることを願う縁起物
関西のおせちでは「だし巻」が入っていることが多いです
「金団」とは黄金の団子という意味で、見た目の色合いが
豪華で金塊のように見えるところから定番となりました
「よろこぶ」の語呂合わせで入ってます
文字通り福が多からんことを祈願したお料理です
出世魚である事から出世を祈願したお料理です
元は神へのお供え物で「めでたい」の語呂合わせです
ひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させることから
長寿を祈願したお料理です
鰻登りから出世を祈願した最近のおせちに入り始めたお料理です
“くわい”は大きな芽が出ることから「めでたい」…芽が出る=出世を祈願
古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい⇒かい⇒快から
一年を快く過ごせるようにという意味を持っています
“蓮根”は孔が空いていることから遠くが見え先見性のある一年を祈願
“里芋”は子芋がたくさん付くことから、子宝を願っての材料です
こうしておせちを見てみると…
語呂合わせというよりも、おやじギャグのような理由で
入っているお料理もあって日本人のギャグセンスが
分かる気もしますね~(笑)
久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
関連記事