› 新規就農しちゃった! › お米作り › 新規就農…経費と効率化

2010年01月21日

新規就農…経費と効率化

まだまだ素人な僕の目から見た農業の疑問…icon66


ときどきプロ農家の方に質問するのですが
『経費削減で利益を出すことと効率化を図ることってどう思われます?』


するとだいたい…困った顔をされてface07
物品面の購入を節約する経費削減のお答えがほとんどです


多くの農家さんは『来年はこんなチャレンジをしたいicon77
『こんな風に作ってみたいicon77』と言われる事が多いのですが…


会社勤めをしていた僕から見ると…
仕事量を増やして見合うリターンはあるのかicon66
お客様は果たしてそれを求めているのかicon66
それって自己満足ちゃいますか…と思うこと多数icon04


特に自分自身の人件費って経費として考えないのかなぁ~と疑問に思うことが多いですicon60


『働くのは自分自身だから問題ないだろicon197』って
切り替えされることも多いのですが…icon10


ただそれでは…後に続く人はどんどん少なくなってくる気がしますicon10
あなた自身は大丈夫でも…他の人が大丈夫かどうかは別な問題ですicon11


仕事として永続的に続いていくためには『人』のみが大事なのではなく…
永続的に『人』が働く『枠組み』が大切と考えるのですicon97


その枠組みを考える中で…経費削減と効率化は
避けて通ることは出来ないと素人は考えますicon01


これって農業の素人だからの疑問なんですかね~icon60
誰かプロの方にご意見頂戴したいものですface01






同じカテゴリー(お米作り)の記事画像
お米の神秘!
百姓という言葉
稲刈り後の田んぼの様子
稲刈り終了~♪
農家は噂好き
お米粒…粒…粒
同じカテゴリー(お米作り)の記事
 お米の神秘! (2010-11-17 21:00)
 百姓という言葉 (2010-11-13 23:30)
 稲刈り後の田んぼの様子 (2010-10-28 08:00)
 稲刈り終了~♪ (2010-10-17 17:30)
 農家は噂好き (2010-10-12 12:30)
 お米粒…粒…粒 (2010-10-11 22:00)

この記事へのコメント
私は農業についてわかりませんが、美味しいと思うお米や野菜は多少高くても買います。美味しいものを作るには、やはり手間隙がかかって大量生産は難しいから高くなるものだと思っています。作っている人もきちんと利益が上がって、食べる人も美味しくて作った人に感謝したくなる…そんな風になれば良いのになぁと素人の私は思います(o^v^o)

ところで、頭の傷は大丈夫ですか?
娘も後頭部に長さ5センチほどの直線ハゲがあります(;^_^A
大事にいたらなくて良かったですね(^_-)-☆
Posted by さなえ at 2010年01月22日 01:52
確かに物や他人の経費はよくみえても自分の経費って見えにくいですよね

ときには自分に厳しくありたいものです
なんといっても健康第一なので体調にはきおつけましょうね
Posted by コットン at 2010年01月22日 07:53
農業の事はわかんないけど
仕事自体は自己満足でもいいと思う
何のための仕事なのか?
利益さえ出せばいいのかなど考えたら、
おいちゃん的には社会に貢献する事が優先するから
キレイ事かも知れないけどその考えは曲げたくない
素人の甘ちゃんな発言で申し訳ない
Posted by おやずぃ~おやずぃ~ at 2010年01月22日 08:29
>さなえさん

さなえさんみたいに…手間の掛かったものに対して正当な対価を
支払っていただけるお客様は本当にありがたいものです!
僕としては、よりよいお米を作るためには効率化を出来る部分は
効率化を推進して…あまった時間やお金をよりよいお米を作る
為の原資にすべきだと思うのですが…農業界でそんな事考えてると
いけないみたいな風潮が…orz

頭はOKです(笑)ちょぴり回転が速くなってくれると良いのですが…
娘さんもケガですか~?



>コットンさん

ですね~!基本は健康がいちばん!
僕は自分に甘ちゃんなんで…もっと厳しくならねばと(笑)


>おやずぃ~さん

自分の満足も確かに大切なんですが…
僕は『仕事は他人が評価するもの』と思ってるんですよね~!
僕の『お米』をお客様がどう思ってくれるのか?そこが
一番大切だと思ってます!

利益についても儲けることが目的ではなく
出た利益を如何にお客様を喜ばせる為に使えるかが
大切だと思っています
Posted by at 2010年01月22日 10:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。