› 新規就農しちゃった! › ラーメン › 〇〇軒なラーメン

2010年09月15日

〇〇軒なラーメン

皆様ラーメン屋さんの名前って…『〇〇軒』って
最後に『軒』がつく名前って多いと思いませんか~icon60


それには実は理由があるんですよね~
その理由とは…日本初のラーメン屋さんに関係していますicon53


時は1910年…第一次世界大戦開始の4年前に
東京の浅草で日本初のラーメン屋さんは誕生しましたicon171
その名は『来々軒』 このお店で作られてたラーメンが
醤油ラーメンということで…東京ラーメン=醤油になったんですicon12


で…このお店が大ヒットしたんですね~icon14
そうなると…やっぱりそのお店にあやかりたいと思う人も出てきます
そんな人たちは来々軒に似た名前で…『〇〇軒』というお店をOpenicon100


ですから…
意外に歴史のあるお店ほど最後に『軒』がついてるとこ多いです~
確かに久留米でも古いお店には軒がついてるとこ多いですねface01


皆さんも…近くのラーメン屋さんに“軒”がついてるお店ないですか~face03
〇〇軒なラーメン

久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』


タグ :ラーメン

同じカテゴリー(ラーメン)の記事画像
中華さと…プノンペンラーメン
こだいこ…ラーメン(熊本)
しのわ(久留米)
文化ラーメン…熊本
一味…ラーメン
中る…ラーメン(久留米)
同じカテゴリー(ラーメン)の記事
 中華さと…プノンペンラーメン (2011-05-19 21:00)
 こだいこ…ラーメン(熊本) (2011-05-13 12:30)
 しのわ(久留米) (2011-04-03 21:30)
 文化ラーメン…熊本 (2011-04-02 23:00)
 一味…ラーメン (2011-03-09 19:14)
 中る…ラーメン(久留米) (2011-03-08 14:30)

この記事へのコメント
ありますよー、
好々軒、東龍軒、共栄軒
来々軒もありましたー。
名前使っていいんですねー?
この頃は、「軒」のつく名前ありませんね。
「軒」がついちゃうと入りたくなります。
Posted by とうちゃんとうちゃん at 2010年09月15日 13:15
なるほど~○○軒という名前のお店は老舗が多いイメージでしたが
そういう歴史があるんですね~ ラーメン博士
Posted by コットン at 2010年09月15日 20:26
さすが!!
・・・でも 思いつかない・・・。
思い出すのは、中華飯店的なお店だな~。
Posted by まかない健康補助食品サイトまかない健康補助食品サイト at 2010年09月15日 22:36
なんか〇〇軒とか全く気にしてなかったけど、なんでも歴史があるんですね♪

おもしろい( ̄・・ ̄)ウンウン。
Posted by すますま☆ at 2010年09月15日 23:21
ラーメンの歴史、100年ですか?来々軒は日本の方が始めたのでしょうか
それとも中国の方でしょうか?
東京に住んでいた事のある中国人が日本のラーメンは旨いと感心してました。
Posted by テキサスバーガーテキサスバーガー at 2010年09月16日 08:07
>とうちゃんさん
書いてくれた『軒』のつくお店って
昔からのラーメン屋さんが多くないですか?
確かに『軒』のつくお店って少なくなりましたね~(・▽・)

>コットンさん
そうなんです~(・∀・)
意外に面白いでしょ?

>まかないさん
中華屋さんも多いですね~
軒のつくお店~!

>すますまさん
そうなんです!意外になんでも歴史ありですぜ(笑)

>テキサスバーガーさん
情報では…日本人と中国人の方が二人みたいですね~
そのあたりもいつかネタに(笑)
Posted by 春 at 2010年09月16日 19:09
初めまして、筑後エリアでラーメン食べ歩きしてます。

日本のラーメン文化の夜明けを初めて知りました。
久留米には〇〇軒という名前の店が結構多いですね

文化遺産的な感じがして思わず入ってしまう事が多いんです

今までアメブロに篭っていましたが、最近他のサイトにも出歩くようになりました、宜しくおねがいします。
Posted by タロ   at 2010年09月20日 07:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。