2011年05月16日
鯛めし
最近…以前から欲しかったダッチオーブンを衝動買いしたもので
ダッチオーブンを使ってのお料理が楽しくてたまりません(・∀・)
今回は“鯛めし”を作ってみました~
普通に家庭にあるお鍋でも同じ作り方でいけると思います!
材料は・・・
お米3合、昆布20cm、塩小さじ1、醤油小さじ2、酒小さじ1
あとはお鍋のサイズに合わせて横に入る大きさの鯛一匹
作り方は簡単
① お鍋に入るサイズの鯛を一匹買ってきます
(これは近所のスーパーで480円でした)
② 鯛は鱗とワタをとって身に切れ目を入れます
(鱗なんかはスーパーでお願いしました)
③ お米を3合普通に洗ってザルにあげておきます
④ お鍋にお米を入れて520ccのお水を入れて
⑤ 塩・醤油・お酒を入れたら昆布をひいて
⑥ 上に鯛を乗せたら蓋をして火を強火でつけて
⑦ 沸騰してきたら弱火にして30分
⑧ 30分たったら強火にちょっとして
⑨ すぐに火を止めて15分間蒸らします
⑩ 15分待ったら鯛の身をほぐしてごはんと混ぜて…
⑪ できあがりで~す(・∀・)ノ
普通にお鍋で作る時は、蓋に丼などを重石で乗せた方がGood!
鯛はどうしても骨があるので、身をほぐすときは注意です
出来上がりの味は・・・ごはんに鯛と昆布の旨味がしみ込んで
めっちゃうまぁ~でワシワシ(・▽・)
ごはんも、ほっこりした感じの炊き上がりでイイ
少し残った分は、おにぎりにしてたんですが・・・
冷えた鯛めしおにぎりも、これまたうまぁ~
でした
一時間あれば余裕でできるのでお試しあれ~(ノ・з・)ノ

久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
ダッチオーブンを使ってのお料理が楽しくてたまりません(・∀・)

今回は“鯛めし”を作ってみました~

普通に家庭にあるお鍋でも同じ作り方でいけると思います!
材料は・・・
お米3合、昆布20cm、塩小さじ1、醤油小さじ2、酒小さじ1
あとはお鍋のサイズに合わせて横に入る大きさの鯛一匹
作り方は簡単
① お鍋に入るサイズの鯛を一匹買ってきます
(これは近所のスーパーで480円でした)
② 鯛は鱗とワタをとって身に切れ目を入れます
(鱗なんかはスーパーでお願いしました)
③ お米を3合普通に洗ってザルにあげておきます
④ お鍋にお米を入れて520ccのお水を入れて
⑤ 塩・醤油・お酒を入れたら昆布をひいて
⑥ 上に鯛を乗せたら蓋をして火を強火でつけて
⑦ 沸騰してきたら弱火にして30分
⑧ 30分たったら強火にちょっとして
⑨ すぐに火を止めて15分間蒸らします
⑩ 15分待ったら鯛の身をほぐしてごはんと混ぜて…
⑪ できあがりで~す(・∀・)ノ

普通にお鍋で作る時は、蓋に丼などを重石で乗せた方がGood!
鯛はどうしても骨があるので、身をほぐすときは注意です
出来上がりの味は・・・ごはんに鯛と昆布の旨味がしみ込んで
めっちゃうまぁ~でワシワシ(・▽・)

ごはんも、ほっこりした感じの炊き上がりでイイ

少し残った分は、おにぎりにしてたんですが・・・
冷えた鯛めしおにぎりも、これまたうまぁ~

一時間あれば余裕でできるのでお試しあれ~(ノ・з・)ノ

久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
Posted by 春 at 21:00│Comments(3)
│お料理
この記事へのコメント
これは絶対美味しいわ!!!!
Posted by パセリ
at 2011年05月18日 21:15

>パセリさん
はい!美味しいですよ~♪
簡単なんでお試しあれ~(・▽・)
はい!美味しいですよ~♪
簡単なんでお試しあれ~(・▽・)
Posted by 春
at 2011年05月20日 19:06

こりゃ、うまそうだね。
佐賀の仮屋(玄海町)では「うまか鯛」という鯛の加工品があり、ここのおばちゃんたちは、これを使って鯛めしをつくります。
昨年、鯛めしとコラボして「あわび+鯛めし」という弁当を、イベントで試作して、売ってみました。
あわびは原価で1個400えんですから、弁当は800円でした。一度、作られては、どうでしょうか。
「あわ美+鯛めし」
佐賀の仮屋(玄海町)では「うまか鯛」という鯛の加工品があり、ここのおばちゃんたちは、これを使って鯛めしをつくります。
昨年、鯛めしとコラボして「あわび+鯛めし」という弁当を、イベントで試作して、売ってみました。
あわびは原価で1個400えんですから、弁当は800円でした。一度、作られては、どうでしょうか。
「あわ美+鯛めし」
Posted by あわ美くん
at 2011年05月29日 21:09
