› 新規就農しちゃった! › “ごはん”について › 美味しくタマゴかけごはん!

2010年04月27日

美味しくタマゴかけごはん!

”タマゴかけごはん”と“ごはん”の関係性についての勝手なお話です~face05
半分以上…勝手な僕の好みでもありますのでご了承下さいませ~face11(笑)


タマゴかけご飯は…
やっぱり生タマゴの美味しさとごはんのコンビネーションが大事icon53
僕的には“タマゴの美味しさを損なわない為のごはん”がベストだと思いますicon12


ではどんな…ごはんの炊き方にするのかというと…
あまりモッチリしすぎず…少し固めでタマゴの美味しさをごはんが吸収できる感じかなとicon97


その為にはごはんを炊くときに…
① 洗米後…お米を水に浸す時間を少々短めにする
  (通常だいたい15分くらいを半分くらいにしてみる)
② ごはんを炊く水加減をちょっぴり減らし気味にする…そんな事が大事icon53


次に…炊き上がったごはんについては
③ 炊き上がってすぐのごはんにタマゴを入れるとごはんの熱で
  タマゴが半熟になりますので…ごはんの粗熱は少しとっておくicon04
  (タマゴかけご飯は…ハフハフ食べるものではないと勝手に決めてますicon177


ただし…ご飯が冷えてしまうとごはんの甘味が感じにくくなりますので
逆にタマゴを冷蔵庫から早めに出して温度を常温に近くしましょ~icon14
その方がたまごのとろぉ~っと感と甘味が増しますface05


と…とりとめもなく書きましたが…この辺は僕の考えるタマゴかけごはんの基本face15
そのうち応用編も書いてみよっかなぁ~face02


お口に合えばよろしいのですがicon102
(批判・反論は受付けませ~んface06
美味しくタマゴかけごはん!

久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ



同じカテゴリー(“ごはん”について)の記事画像
お米の洗米について
美味しいお米のミニ知識教室
七草粥
春の七草
明太子のお茶漬け
漬物年間購入額
同じカテゴリー(“ごはん”について)の記事
 お米の洗米について (2011-03-18 12:30)
 美味しいお米のミニ知識教室 (2011-02-15 01:00)
 七草粥 (2011-01-07 12:30)
 春の七草 (2011-01-06 21:00)
 明太子のお茶漬け (2011-01-03 22:16)
 漬物年間購入額 (2010-12-16 23:30)

この記事へのコメント
TKG 深いないな~。
すてき。
Posted by まかない健康補助食品サイト at 2010年04月27日 12:03
おいちゃんは、丼でいただきたい
しかも卵2個とか
Posted by おやずぃ〜 at 2010年04月27日 12:36
たまごかけごはんは
佐賀の名物らしいよ?
(*≧∀≦)ノ☆
Posted by しぃ at 2010年04月27日 12:44
コットンはたまに納豆に卵を混ぜて卵かけご飯にしますよ
Posted by コットン at 2010年04月27日 14:47
やばい(*^。^*)ありがとうございます♪
こりゃたまりませんね~~~(>_<)めっちゃくちゃ美味しそう(^^♪
応用編も楽しみにしてます(*^。^*)
Posted by ゆなまま at 2010年04月27日 16:18
今晩、卵かけごはん
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年04月27日 16:20
確かに、卵かけご飯は、ハフハフって食べるものじゃない気がします(*^_^*)
Posted by ウッパー☆ at 2010年04月27日 19:07
TKG白米ワシワシ
輝く卵も重要ですね
はぁ〜お腹空いて眠れない(笑)
Posted by woltan at 2010年04月27日 23:15
>まかないさん
いやいや・・・たいして深くはございません(笑)
TKGの道のりは果てしないなぁ~(・▽・)

>おやずぃ~さん
そんなときにも…美味しい食べ方があるんです!
いつかネタにしよう(笑)

>しぃさん
へぇ~そうなんですね~(・○・)
それは知らなかったです!

>コットンさん
いろんな食べ方あるよね~(・∀・)
そんなところも奥深いTKG!

>ゆなままさん
そのうち・・・書くと思います(・▽・)
いつになるかは・・・内緒です(笑)

>紗綾大将さん
がっつりいきましょ~(・▽・)

>ウッパーさん
おぉ~よかった(´・∀・)人(・▽・`)なか~ま!

>woltanさん
そろそろ・・・食べるの押さえましょ~(・∀・)ww
って言われない?
Posted by 春 at 2010年04月28日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。