2011年01月07日
七草粥
今日は七草粥の日ですよ~皆さん忘れてない?
で…なぜ1月7日に七草粥を食べるようになったのでしょ~
その由来を書いてみま~す♪
今日1月7日は五節句のひとつ『人日の節句』です
昔々唐の時代…人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という
7種の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました
また、1月7日は官吏の昇進を決める日でもあったことから、
七種菜羹を食べることで出世を願ったともいいます
この若菜を食べ、自然から生命力をいただき無病息災を願う…
この風習が日本へ伝来し、年はじめに若菜を摘む「若草摘み」という
日本古来の風習と結びついて“七草粥”となり、その流れが
平安時代に宮中行事となったことから全国に広まり始めます
さらに江戸時代「人日の節句」(七草の節句)として五節句の
ひとつに定められ、庶民の中にも定着していきましたとさ
あと1月7日は松の内の最後の日です
お正月の暴飲暴食で疲れてしまった胃腸を労わり、
青菜が不足しがちな冬場の体を癒す狙いもあるんです
そんな…歴史ある“七草粥”をぜひ食べましょ~ね(・∀・)ノシ

久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
で…なぜ1月7日に七草粥を食べるようになったのでしょ~
その由来を書いてみま~す♪
今日1月7日は五節句のひとつ『人日の節句』です
昔々唐の時代…人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という
7種の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました
また、1月7日は官吏の昇進を決める日でもあったことから、
七種菜羹を食べることで出世を願ったともいいます
この若菜を食べ、自然から生命力をいただき無病息災を願う…
この風習が日本へ伝来し、年はじめに若菜を摘む「若草摘み」という
日本古来の風習と結びついて“七草粥”となり、その流れが
平安時代に宮中行事となったことから全国に広まり始めます
さらに江戸時代「人日の節句」(七草の節句)として五節句の
ひとつに定められ、庶民の中にも定着していきましたとさ
あと1月7日は松の内の最後の日です
お正月の暴飲暴食で疲れてしまった胃腸を労わり、
青菜が不足しがちな冬場の体を癒す狙いもあるんです
そんな…歴史ある“七草粥”をぜひ食べましょ~ね(・∀・)ノシ
久留米の農家なお米屋 ファーストクロップ『春』
Posted by 春 at 12:30│Comments(2)
│“ごはん”について
この記事へのコメント
今日は七草粥もしくは
ラーメンモードだったんですけど・・・
でした(●^o^●)
ラーメンモードだったんですけど・・・
でした(●^o^●)
Posted by コットン
at 2011年01月07日 12:48

>コットンさん
あはは…ぜんぜん違うじゃん(笑)
あはは…ぜんぜん違うじゃん(笑)
Posted by 春
at 2011年01月07日 23:46
